2010年03月30日
事業再建(Vol.12)分析結果報告とトップの方針確認
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”102回目の記事になります。まだ、1回目~101回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,280名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,280名ぐらいです。
もうすぐ3月も終わりですね。年度末の会社も多いと思いますが、売上・利益調整や棚卸などで忙しいのではないでしょうか?
ちなみに私のような個人事業主の年度末は、12月末になります。個人事業の場合は、年度末だから特に忙しいということはありませんね。
確定申告という厄介なものがありますが、私の場合は税理士の先生へ完全丸投げしていますので、非常に楽であり、本業に専念することができます。
独立当初は自分でやろうと思っていたのですが、やはり慣れないことに時間を割くよりは、本業に時間を割いた方が良いという判断で税理士にお願いすることにしました。
今は、そうして良かったと思っています。やはり専門家にお願いするのが結果的に時間もコストも削減できると思います。
さて、本日の本題ですが、今回も事業再建の連載記事を書きたいと思います。
「事業再建」は、この不況下においては非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。
ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。
詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
舞台は、私がアメリカに駐在していた2001年までさかのぼります。
損益計算書(P/L)の分解分析が完了した時点で、その分析結果のサマリーを作成し、経営トップへ報告します。
サマリーは、以下の内容を網羅すると良いでしょう。
続きは、こちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,280名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,280名ぐらいです。
もうすぐ3月も終わりですね。年度末の会社も多いと思いますが、売上・利益調整や棚卸などで忙しいのではないでしょうか?
ちなみに私のような個人事業主の年度末は、12月末になります。個人事業の場合は、年度末だから特に忙しいということはありませんね。
確定申告という厄介なものがありますが、私の場合は税理士の先生へ完全丸投げしていますので、非常に楽であり、本業に専念することができます。
独立当初は自分でやろうと思っていたのですが、やはり慣れないことに時間を割くよりは、本業に時間を割いた方が良いという判断で税理士にお願いすることにしました。
今は、そうして良かったと思っています。やはり専門家にお願いするのが結果的に時間もコストも削減できると思います。
さて、本日の本題ですが、今回も事業再建の連載記事を書きたいと思います。
「事業再建」は、この不況下においては非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。
ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。
詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
舞台は、私がアメリカに駐在していた2001年までさかのぼります。
損益計算書(P/L)の分解分析が完了した時点で、その分析結果のサマリーを作成し、経営トップへ報告します。
サマリーは、以下の内容を網羅すると良いでしょう。
続きは、こちらからご覧下さい。
2010年03月26日
事業再建マニュアル(Vol.11)データ分析の重要性
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”101回目の記事になります。まだ、1回目~100回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,280名ぐらいです。
直近2回は、WEBマーケティング、特にSEOに関するスポット記事を書きました。
また、事業再建の連載記事を書きたいと思います。
「事業再建」は、この不況下においては非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。
ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。
詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
今回は、データ分析の重要性を改めて実感したエピソードに関して、皆さんにシェアしたいと思います。
舞台は、私がアメリカに駐在していた2001年までさかのぼります。
私が所属していた事業部のミッションの中に、日本からアメリカへ輸入された機械に搭載されている部品(事業部の取扱製品)の供給(保守用)があります。
今回の事例では、“保守品ビジネス”という事業ドメインになります。本社からは、・・・
続きはこちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,280名ぐらいです。
直近2回は、WEBマーケティング、特にSEOに関するスポット記事を書きました。
また、事業再建の連載記事を書きたいと思います。
「事業再建」は、この不況下においては非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。
ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。
詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
今回は、データ分析の重要性を改めて実感したエピソードに関して、皆さんにシェアしたいと思います。
舞台は、私がアメリカに駐在していた2001年までさかのぼります。
私が所属していた事業部のミッションの中に、日本からアメリカへ輸入された機械に搭載されている部品(事業部の取扱製品)の供給(保守用)があります。
今回の事例では、“保守品ビジネス”という事業ドメインになります。本社からは、・・・
続きはこちらからご覧下さい。
2010年03月16日
事業再建(Vol.10)再建プラン作成~P/Lの分解分析6~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”98回目の記事になります。まだ、1回目~97回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,200名ぐらいです。
3月14日は、ホワイトデイでしたね。男性のみなさんは、チョコをもらった女性に何をお返ししたのでしょうか?
ちなみに私の場合は、半分は身内であり、それほどたくさんもらっていませんので、食事をご馳走しました。
身内に対しては、築地でお寿司をおごったのですが、二人(妻と娘)は遠慮することなくがつがつ食べてました(笑)。
バレンタインデイでもらったチョコの10倍返しぐらいです(苦笑)。
また、身内以外に対しては、14日ではなくて、分散して対応するようにして、食事でもしながらゆっくり話をしたのですが、職業柄どうしても個別コンサルティングになってしまいます。
まあ、相手はそれを望んでいるので良いのですが・・・・、全然色気がありません(笑)。
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回は、P/Lの分解分析のノウハウに関する記事を書きました。
まだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
■ノウハウその4:向こう1~2年のP/L作成に関して
続きは、こちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,200名ぐらいです。
3月14日は、ホワイトデイでしたね。男性のみなさんは、チョコをもらった女性に何をお返ししたのでしょうか?
ちなみに私の場合は、半分は身内であり、それほどたくさんもらっていませんので、食事をご馳走しました。
身内に対しては、築地でお寿司をおごったのですが、二人(妻と娘)は遠慮することなくがつがつ食べてました(笑)。
バレンタインデイでもらったチョコの10倍返しぐらいです(苦笑)。
また、身内以外に対しては、14日ではなくて、分散して対応するようにして、食事でもしながらゆっくり話をしたのですが、職業柄どうしても個別コンサルティングになってしまいます。
まあ、相手はそれを望んでいるので良いのですが・・・・、全然色気がありません(笑)。
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回は、P/Lの分解分析のノウハウに関する記事を書きました。
まだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
■ノウハウその4:向こう1~2年のP/L作成に関して
続きは、こちらからご覧下さい。
2010年03月12日
事業再建(Vol.9)再建プラン作成 ~P/Lの分解分析5~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”97回目の記事になります。まだ、1回目~96回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,230名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,190名ぐらいです。
今週は、次のビジネスに関する構想を練り、準備を進めていました。
戦略企画ドットコムのコアバリューは何か?
そのコアバリューを活かして、他の切り口、別ブランドで新しい価値を創造できないか?
と考え、いろいろと調査していましたが、とりあえずリスクはないので、やってみることにしました!
準備が整い次第、みなさんにもお伝えしたいと思います。
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回は、P/Lの分解分析のノウハウに関する記事を書きました。
まだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
■ノウハウその3:固定費について
販売管理費の主な固定費は、以下の通りです。
続きは、こちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,230名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,190名ぐらいです。
今週は、次のビジネスに関する構想を練り、準備を進めていました。
戦略企画ドットコムのコアバリューは何か?
そのコアバリューを活かして、他の切り口、別ブランドで新しい価値を創造できないか?
と考え、いろいろと調査していましたが、とりあえずリスクはないので、やってみることにしました!
準備が整い次第、みなさんにもお伝えしたいと思います。
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回は、P/Lの分解分析のノウハウに関する記事を書きました。
まだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
■ノウハウその3:固定費について
販売管理費の主な固定費は、以下の通りです。
続きは、こちらからご覧下さい。
2010年03月09日
事業再建(Vol.8)再建プラン作成 ~P/Lの分解分析4~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”96回目の記事になります。まだ、1回目~95回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,190名ぐらいです。
3月4日(木)に私が所属している起業支援組織である「ドリームゲート」のイベント(大挑戦者祭)がありました。そのイベントに合わせてリリースされた企画があり、そのお手伝いをしてきました。
企画名は、「DREAM GATEラボ」で、簡単に言うと、新規事業を立ち上げたい企業と起業したいもしくは新規事業を立ち上げたい個人をマッチングさせるサービスになります。詳しくは、ドリームゲートのサイトをご覧下さい。
私は、キャリアコンサルタント経験者で、新規事業の企画・立上経験があり、現在、現役の戦略コンサルタントということで登録希望者の面談・評価を担当させて頂きました。
当日のイベント会場で発表された企画でありながら、23名の方がラボ登録されました。
私は5名の方と面談させて頂きましたが、みなさん志が高く、バイタリティがある方ばかりでした。DREAM GATEラボがうまく機能すると、いろんな新規事業が立ち上がり、日本も活気づくような気がします。是非、この企画が成功するように私も協力したいと思います!
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回は、P/Lの分解分析のノウハウに関する記事を書きました。
まだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。
では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
■ノウハウその2:変動費について
変動費とは、売上に応じて変動する経費のことです。
今回の事例では、・・・・
続きはこちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,190名ぐらいです。
3月4日(木)に私が所属している起業支援組織である「ドリームゲート」のイベント(大挑戦者祭)がありました。そのイベントに合わせてリリースされた企画があり、そのお手伝いをしてきました。
企画名は、「DREAM GATEラボ」で、簡単に言うと、新規事業を立ち上げたい企業と起業したいもしくは新規事業を立ち上げたい個人をマッチングさせるサービスになります。詳しくは、ドリームゲートのサイトをご覧下さい。
私は、キャリアコンサルタント経験者で、新規事業の企画・立上経験があり、現在、現役の戦略コンサルタントということで登録希望者の面談・評価を担当させて頂きました。
当日のイベント会場で発表された企画でありながら、23名の方がラボ登録されました。
私は5名の方と面談させて頂きましたが、みなさん志が高く、バイタリティがある方ばかりでした。DREAM GATEラボがうまく機能すると、いろんな新規事業が立ち上がり、日本も活気づくような気がします。是非、この企画が成功するように私も協力したいと思います!
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回は、P/Lの分解分析のノウハウに関する記事を書きました。
まだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。
では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
■ノウハウその2:変動費について
変動費とは、売上に応じて変動する経費のことです。
今回の事例では、・・・・
続きはこちらからご覧下さい。
2010年03月05日
事業再建(Vol.7)再建プラン作成 ~P/Lの分解分析3~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”95回目の記事になります。まだ、1回目~94回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回の記事をまだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
続きはこちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。
非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
では、前回の続きの記事を書きます。
前回の記事をまだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。
過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。
続きはこちらからご覧下さい。
2010年03月02日
事業再建(Vol.6)再建プラン作成~P/Lの分解分析2~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”94回目の記事になります。まだ、1回目~93回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
早いものでもう3月ですね。この前、お正月だったのに・・・・。ちなみに、みなさんは年初に立てた目標は、まだ追いかけていますか?
私は、ちゃんと追いかけています。ちなみに、私の目標は、
全体目標:ビジネス基盤の強化
(1)既存クライアントの業績アップ貢献
すごく実績が上がっているクライアントもあれば、これからのところもありますので、すべてのクライアントで目に見える成果が上げられるように頑張っているところです。
(2)新規クライアント開発手法の確立
これは、リードジェネレーションという方法で実験中です。今のところ、いい感じで進んでいます。3月から次の実験に入る予定なので、どんな結果が出るか楽しみです。
(3)第3のサービスの柱を構築する
これも新しいサービスを3つ企画し、具体的に動き出しました。
ということで、確実に目標達成に向けて走っています。2月はちょっと走りすぎてお疲れ気味でしたが・・・・(苦笑)。
みなさんも年初の目標を振り返ってみては如何でしょうか?
さて、本題に入りますね。今回も「事業再建」に関してで、前回の記事の続きを書きます。
前回の記事を読まれていない方は、こちらを先にご覧下さい。
前回のおさらいですが、このアメリカでの事例においては、事業ドメインと地域でP/Lの分解分析をしています。前回は、事業ドメインに関して説明しましたので、今回は、地域に関する説明と、分析方法のポイントを詳しく説明します。
続きはこちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
早いものでもう3月ですね。この前、お正月だったのに・・・・。ちなみに、みなさんは年初に立てた目標は、まだ追いかけていますか?
私は、ちゃんと追いかけています。ちなみに、私の目標は、
全体目標:ビジネス基盤の強化
(1)既存クライアントの業績アップ貢献
すごく実績が上がっているクライアントもあれば、これからのところもありますので、すべてのクライアントで目に見える成果が上げられるように頑張っているところです。
(2)新規クライアント開発手法の確立
これは、リードジェネレーションという方法で実験中です。今のところ、いい感じで進んでいます。3月から次の実験に入る予定なので、どんな結果が出るか楽しみです。
(3)第3のサービスの柱を構築する
これも新しいサービスを3つ企画し、具体的に動き出しました。
ということで、確実に目標達成に向けて走っています。2月はちょっと走りすぎてお疲れ気味でしたが・・・・(苦笑)。
みなさんも年初の目標を振り返ってみては如何でしょうか?
さて、本題に入りますね。今回も「事業再建」に関してで、前回の記事の続きを書きます。
前回の記事を読まれていない方は、こちらを先にご覧下さい。
前回のおさらいですが、このアメリカでの事例においては、事業ドメインと地域でP/Lの分解分析をしています。前回は、事業ドメインに関して説明しましたので、今回は、地域に関する説明と、分析方法のポイントを詳しく説明します。
続きはこちらからご覧下さい。
2010年02月26日
事業再建(Vol.5)事業再建プラン作成~P/Lの分解分析~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”93回目の記事になります。まだ、1回目~92回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
さて、今回も「事業再建」に関する記事になります。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしています。
急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。こちらからダウンロード可能です。⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第5回目の内容は、事業再建プラン作成ステップ1として”P/Lの分解分析”に関する記事を書きたいと思います。
まず、P/Lの分解分析の目的ですが、どの事業ドメインが儲かっているのか、どの事業ドメインが儲かっていないのかを明らかにすることです。
また、今後の景気動向を踏まえ、成り行きベースで向こう1~2年がどのように推移するかを予測することも目的となります。
従いまして、現在を軸として過去1~2年のP/Lと向こう1~2年のP/L(これは予測することになります)を分解する作業を行うことになります。
つまり、3~5年分のP/Lを分解して作成します。
P/Lの分解分析をするにあたって・・・・・、
続きはこちらからご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
さて、今回も「事業再建」に関する記事になります。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしています。
急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。こちらからダウンロード可能です。⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第5回目の内容は、事業再建プラン作成ステップ1として”P/Lの分解分析”に関する記事を書きたいと思います。
まず、P/Lの分解分析の目的ですが、どの事業ドメインが儲かっているのか、どの事業ドメインが儲かっていないのかを明らかにすることです。
また、今後の景気動向を踏まえ、成り行きベースで向こう1~2年がどのように推移するかを予測することも目的となります。
従いまして、現在を軸として過去1~2年のP/Lと向こう1~2年のP/L(これは予測することになります)を分解する作業を行うことになります。
つまり、3~5年分のP/Lを分解して作成します。
P/Lの分解分析をするにあたって・・・・・、
続きはこちらからご覧下さい。
2010年02月23日
事業再建(Vol.4)事業再建の原理原則~時間との戦い~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”92回目の記事になります。
まだ、1回目~91回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
最近、コピーライティングの勉強にはまっています。2009年は、アメリカの有名マーケターである「ジェイ・エイブラハム」の高額マーケティングセミナーを受講し、十分な成果を得ることができました。これは、本業のコンサルティングで活かされています。
2010年の目標としては、コピーライティングに力を入れたいと思い、アメリカの第一人者である「ダン・ケネディ」の教材で学んでいます。これも結構高額なのですがその価値は、十分あると思っています。
そこで、皆さんにリスクの少ない2つの教材情報をシェアしたいと思います。いずれも、私が試してその価値を確認しています。
◆The Best of Dan Kennedy◆
以前19,800円で販売されていた教材ですが、現在は無料です。
(送料を負担する必要がありますので、その点はご注意下さい。)
私はもうすぐ読み終わるところです。
非常にお薦めなので、ダイレクト・レスポンス・マーケティングやコピーライティングに
興味がある方は、こちらをご覧下さい。
http://tinyurl.com/drm-strategyplan
◆無料メルマガ「ザ・レスポンス・コピー」◆
コピーライターを養成するための無料メルマガです。ベースとなっているコンテンツは
「ダン・ケネディ」です。これは、全くリスクがありませんので、非常にお薦めです。
無料のメルマガですが、かなりのノウハウが公開されています。
こちらから、ご登録下さい。
http://tinyurl.com/strategyplan-cwmm
ちょっと冒頭のお知らせが長くなってしまいましたね。では、本題に入りたいと思います。
今回も「事業再建」に関する記事になります。
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしています。
急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。こちらからダウンロード可能です。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第4回目の内容は、”時間との戦い”に関してです。
再建計画の立案と実行は、時間との戦いになります。
その理由としては、・・・・
続きは、こちらからご覧下さい。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”92回目の記事になります。
まだ、1回目~91回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
最近、コピーライティングの勉強にはまっています。2009年は、アメリカの有名マーケターである「ジェイ・エイブラハム」の高額マーケティングセミナーを受講し、十分な成果を得ることができました。これは、本業のコンサルティングで活かされています。
2010年の目標としては、コピーライティングに力を入れたいと思い、アメリカの第一人者である「ダン・ケネディ」の教材で学んでいます。これも結構高額なのですがその価値は、十分あると思っています。
そこで、皆さんにリスクの少ない2つの教材情報をシェアしたいと思います。いずれも、私が試してその価値を確認しています。
◆The Best of Dan Kennedy◆
以前19,800円で販売されていた教材ですが、現在は無料です。
(送料を負担する必要がありますので、その点はご注意下さい。)
私はもうすぐ読み終わるところです。
非常にお薦めなので、ダイレクト・レスポンス・マーケティングやコピーライティングに
興味がある方は、こちらをご覧下さい。
http://tinyurl.com/drm-strategyplan
◆無料メルマガ「ザ・レスポンス・コピー」◆
コピーライターを養成するための無料メルマガです。ベースとなっているコンテンツは
「ダン・ケネディ」です。これは、全くリスクがありませんので、非常にお薦めです。
無料のメルマガですが、かなりのノウハウが公開されています。
こちらから、ご登録下さい。
http://tinyurl.com/strategyplan-cwmm
ちょっと冒頭のお知らせが長くなってしまいましたね。では、本題に入りたいと思います。
今回も「事業再建」に関する記事になります。
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしています。
急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。こちらからダウンロード可能です。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第4回目の内容は、”時間との戦い”に関してです。
再建計画の立案と実行は、時間との戦いになります。
その理由としては、・・・・
続きは、こちらからご覧下さい。
2010年02月20日
事業再建の原理原則 ~選択と集中(続編)~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”91回目の記事になります。
まだ、1回目~90回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
ちょうど1週間前に戦略企画ドットコムの新しい無料レポートをリリースしましたがお陰様で、この1週間でダウンロード数が20となりました!
”事業戦略策定”というキーワードでGoogle検索してみたところ、875,000件中85件目に表示されるようになっています。どこまで上がるか楽しみです。
ちなみに、「日本の人事部」でニュースリリース記事を掲載して頂いたのですがこちらのサイトは、同じキーワードで17件目に表示されています。さすが「日本の人事部」は、すごいですね。
まだ、ダウンロードされていない方は、こちらのページを是非ご覧下さい。
ITベンチャー社長に分かりやすい「事業戦略策定マニュアル」
⇒ http://strategy-plan.com/book2.html
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回も「事業再建」に関する記事を書きますね。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしたいと思います。急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロード
して下さい。こちらからダウンロード可能です。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第3回目の内容は、”選択と集中”に関する続きの記事を書きたいと思います。
ちょっと前回の復習ですが、事業ドメイン(事業領域)を選択し、経営資源を集中させることが重要です。これが“選択と集中”ということになります。
では、どの事業ドメインを選択するのか、この判断が重要になります。これを間違ってしまうと再建は成功しません。
そこで、どのようなプロセスを経て事業ドメインを選択すれば良いのか説明したいと思います。
一言で説明すると
・・・続きは、こちらからご覧下さい。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”91回目の記事になります。
まだ、1回目~90回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
ちょうど1週間前に戦略企画ドットコムの新しい無料レポートをリリースしましたがお陰様で、この1週間でダウンロード数が20となりました!
”事業戦略策定”というキーワードでGoogle検索してみたところ、875,000件中85件目に表示されるようになっています。どこまで上がるか楽しみです。
ちなみに、「日本の人事部」でニュースリリース記事を掲載して頂いたのですがこちらのサイトは、同じキーワードで17件目に表示されています。さすが「日本の人事部」は、すごいですね。
まだ、ダウンロードされていない方は、こちらのページを是非ご覧下さい。
ITベンチャー社長に分かりやすい「事業戦略策定マニュアル」
⇒ http://strategy-plan.com/book2.html
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回も「事業再建」に関する記事を書きますね。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしたいと思います。急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロード
して下さい。こちらからダウンロード可能です。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第3回目の内容は、”選択と集中”に関する続きの記事を書きたいと思います。
ちょっと前回の復習ですが、事業ドメイン(事業領域)を選択し、経営資源を集中させることが重要です。これが“選択と集中”ということになります。
では、どの事業ドメインを選択するのか、この判断が重要になります。これを間違ってしまうと再建は成功しません。
そこで、どのようなプロセスを経て事業ドメインを選択すれば良いのか説明したいと思います。
一言で説明すると
・・・続きは、こちらからご覧下さい。
2010年02月16日
事業再建(Vol.2)事業再建の原理原則 ~選択と集中~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”記念すべき90回目の記事になります!このブログを始めてから10か月ですが、もうちょっとで100記事の大台に乗りますね。次は、100記事目指して頑張りますので、みなさん応援宜しくお願いします。ちなみにまだ、1回目~89回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
この前の日曜日はバレンタインデイでしたね。今回は、日曜日だったので、職場での義理チョコは例年よりも少なかったのでしょうか?
私は、独立して初めてのバレンタインデイだったので、身内以外はもらえないと思っていたのですが、以前の職場の部下から、宅急便でチョコをもらいました。わざわざ送ってくれたので、本当にうれしかったです。
みなさんのバレンタインデイは如何でしたか?
さて、前回から「事業再建」に関する記事を書いています。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしたいと思います。急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロード
して下さい。こちらからダウンロード可能です。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第2回目の内容は、”選択と集中”です。
みなさんは、“選択と集中”という言葉をよく耳にされたことがあると思います。売上が減ると当然粗利益も減り、営業利益も減ります。そうなると打つ手は、
続きはこちらからご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
この前の日曜日はバレンタインデイでしたね。今回は、日曜日だったので、職場での義理チョコは例年よりも少なかったのでしょうか?
私は、独立して初めてのバレンタインデイだったので、身内以外はもらえないと思っていたのですが、以前の職場の部下から、宅急便でチョコをもらいました。わざわざ送ってくれたので、本当にうれしかったです。
みなさんのバレンタインデイは如何でしたか?
さて、前回から「事業再建」に関する記事を書いています。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしたいと思います。急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロード
して下さい。こちらからダウンロード可能です。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第2回目の内容は、”選択と集中”です。
みなさんは、“選択と集中”という言葉をよく耳にされたことがあると思います。売上が減ると当然粗利益も減り、営業利益も減ります。そうなると打つ手は、
続きはこちらからご覧下さい。
2010年02月13日
事業再建(Vol.1)事業再建の原理原則~出血を止める~
みなさん、こんにちは。戦略コンサルタントの三宅巧一です。戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”89回目の記事になります。まだ、1回目~88回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
さて、今回から新しいテーマについて記事を書こうと思います。テーマは、「事業再建」です。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしたいと思います。急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。こちらからダウンロード可能です。⇒ http://strategy-plan.com/book.html
また、最近新しい無料レポートをリリースしました。ITベンチャー社長に分かりやすい「事業戦略策定マニュアル」宜しければ、こちらもダウンロードして下さい。⇒ http://strategy-plan.com/book2.html
さて、第1回目の内容は、”出血を止める”です。
事業再建で、まず最初にやるべきことは、“出血を止める”ことです。
続きはこちらからご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
さて、今回から新しいテーマについて記事を書こうと思います。テーマは、「事業再建」です。現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますのでそのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしたいと思います。急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。こちらからダウンロード可能です。⇒ http://strategy-plan.com/book.html
また、最近新しい無料レポートをリリースしました。ITベンチャー社長に分かりやすい「事業戦略策定マニュアル」宜しければ、こちらもダウンロードして下さい。⇒ http://strategy-plan.com/book2.html
さて、第1回目の内容は、”出血を止める”です。
事業再建で、まず最初にやるべきことは、“出血を止める”ことです。
続きはこちらからご覧下さい。